出張先での雑記帖



高尾山
Takaosan


気分転換に旅先(モチロン仕事)での画像をお届けします!
(印象に残った画像を都度掲載予定です)






2021年 12月 25日(土) 高尾山(東京)


<ぶらり高尾山>

都心から日帰りで登山を手軽に体験できる高尾山
本格登山とお気軽ハイキングのどちらも楽しめる高尾山は、
フランスのガイドブック『ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン』
に三つ星として掲載されています。

山頂599mからは関東平野を一望できます。
晴れた日には、富士山も見渡せる絶景です!




尾山薬王院

正式名称は「尾山薬王院有喜寺」
744年に、聖武天皇の勅令により「行基」により開山された由緒あるお寺
真言宗智山派の大本山であり、成田山新勝寺、川崎大師平間寺とともに
関東三大本山のひとつです。

薬王院は「飯縄大権現=天狗」を本尊として祀っています。
天狗が飯縄大権現の一族とされることから、
高尾山は古くから天狗が住む山といわれ、
境内には天狗の像や天狗をモチーフにしたオブジェがたくさんあります。


天気が良くのんびりと散策することができました


ケーブルカー
高尾登山電鉄の清滝駅
日本一の急こう配(31度18分)
を登っていきます


浄心門(尾山薬王院)
尾山薬王院の入り口
参道には巨大な杉並木が並びます
(たこ杉と天狗の腰掛杉)


山門(尾山薬王院)
高尾山は霊気が満ちるパワースポット
高尾山の天狗は、
飯縄大権現の随身であるとされています。



大本堂(尾山薬王院)
本堂は薬王院で一番大きなお堂で、
御護摩修行を行います。
高尾山の天狗信仰の始まりとなった
本尊の飯縄権現が祀られています


仁王門(尾山薬王院)
天狗には神通力があり、
除災開運、災厄消除、招福万来といった
ご利益をもたらす力があるとされています。


飯綱権現神社(尾山薬王院)
「神仏習合」
薬王院は正式には真言宗智山派のお寺で
立派な本堂があるのですが、
ここに祀られるご本尊様は
神道の飯綱権現という神様です。